Kobe University
Institute for Promotion of Higher Education
Kashiwagi Lab
JA
EN
Menu
Home
Profile
Publications & Presentations
Publications
Academic Papers
Research Reports
Presentations
Others
Teaching
Research Projects
JSPS Grants received
Current & Former Projects
Academic Links
Contact
Kobe University
Kobe University
School of Languages and Communication
Kobe University
Graduate School of Intercultural Studies
研究報告等
2023年
柏木治美, 康敏, 大月一弘. (2023.9.30). 外国語speaking練習に音声認識を取り入れることに関する予備調査. 教育システム情報学会研究報告, JSiSE Research Report, 38(3), 73–77. (静岡大学、静岡).
(
PDF
は
こちら
)
2022年
佐野いまり, 川村晃市, 柏木治美, 康敏. (2022.12.3). スペル習得における英単語のサーチ手法の影響-学習支援システムを利用したリーディング活動において-. 日本教育工学研究報告集,2022(4),255-260.(鹿児島女子短期大学、鹿児島).
(
PDF
は
こちら
)
柏木治美, 康敏, 大月一弘, 大西里奈. (2022.9.30). VR動画のコミュニケーション練習への利用可能性に関する予備的検討. 教育システム情報学会研究報告, JSiSE Research Report, 37(3), 13–17. (オンライン開催).
(
PDF
は
こちら
)
2019年
柏木治美, 康敏, 大月一弘. (2019.7.14). TVMLと連携した問題出題に関する検討. 教育システム情報学会研究報告, JSiSE Research Report, 34(2), 47–50.(千歳市民文化センター, 北海道).
川村晃市, 柏木治美, 康敏. (2019.3.9). 教師の英作文添削を支援する誤り検出システム. 日本教育工学研究報告集,JSET19(1),83-88.(福井大学文京キャンパス, 2019年3月9日)
2018年
柏木治美, 康敏, 大月一弘. (2018.9.29). TVMLを用いた出題問題選択に関する検討. 教育システム情報学会研究報告, JSiSE Research Report, 33(3), 9-12.(高知大学, 高知).
2017年
川村晃市, 柏木治美, 康敏. (2017.5.20). 原言語情報を利用した学習者英語の誤用分析の可能性. 日本教育工学研究報告集,JSET17(2). 225-232.(広島市立大学, 2017年5月20日)
2016年
澁谷恵美, 康敏, 大月一弘, 柏木治美. (2016.3.19). TVMLコントローラ用ボタン登録支援ツールの検討,教育システム情報学会研究報告, JSiSE Research Report, 30(6), 63-68.(東京工芸大学, 東京).
柏木治美, 澁谷恵美, 康敏, 大月一弘. (2016.3.5). 無線モジュールを用いたTVMLによる対話練習環境に関する検討,日本教育工学研究報告集,JSET16(1), 219-226.(香川大学, 2016年3月5日)
2015年
柏木治美, 澁谷恵美, 康敏, 大月一弘.(2015.9.19)3DCGキャラクタを取り入れた外国語会話練習システム環境の検討,教育システム情報学会研究報告, JSiSE Research Report,Vol.30, No.3, pp.73-78.(静岡大学浜松キャンパス, 2015年9月19日)
柏木治美,澁谷恵美,康敏,大月一弘(2015.5.16)ARを取り入れた3DCGコンテンツの配置・移動データ作成支援の検討,日本教育工学研究報告集,JSET15-2,pp5-10(広島大学, 2015年5月16日)
康敏,鄒亜亨,柏木治美,大月一弘,鏑木誠(2015.2)単語認知における音声知覚の弱点を分析する手法についての評価,日本教育工学研究報告集,JSET15-1,pp27-34(九州大学, 2015年2月28日)
柏木治美,康敏,大月一弘(2015.1.10)プログラミング言語を用いたTVMLのインタラクティビティに関する検討,教育システム情報学会研究報告, Vol.29, No.5, pp.97-100(大阪産業大学, 2015年1月10日)
2014年
孫 一,清光英成,柏木治美,康敏,大月一弘(2014.1)ネットワーク技術学習のためのネットワーク図自動作成機構の試作,信学技報, vol. 113, No. 377, ET2013-81, pp. 79-83.
2013年
蒋傑翔,鄒亜亨,柏木治美,康敏(2013.3)英単語学習支援システムにおける記憶メカニズムの活用についての検討,日本教育工学会研究報告集 Vol.13,No.1,pp.117-124.
柏木治美,康敏,大月一弘(2013.1)学習活動における行動履歴のための人や物の位置情報検出方法の検討,教育システム情報学会研究報告, Vol.27, No.5, pp.9-12.
2012年
鄒亜亨,吉田均,柏木治美,大月一弘,康敏(2012.3)フィードバック機能を重視したリスニング学習支援システムの開発,日本教育工学会研究報告集 Vol.12,No.1,pp.179-186.
菊谷太郎,孫一,柏木治美,大月一弘(2012.3)ネットワーク技術学習のためのネットワーク図の多角的な表示方法の検討,信学技報Vol.111,No.473, ET2011-106, pp.35-40.
2011年
孫荻,孫一,柏木治美,大月一弘(2011.3)ネットワーク技術の視覚的学習のためのシステム構築方法の検討,情報処理学会研究報告Vol.2011-CE-109, No.2, pp.1-7.
2010年
孫一,柏木治美,康敏,清光英成,大月 一弘(2010.3)複数種類コンテンツを統合利用したITオンライン辞書の設計,教育システム情報学会研究報告, Vol.24,No.6,pp.86-91
柏木治美,孫一,孫荻,康敏,大月一弘(2010.1)無線センサデバイスを用いた動きを伴う学習活動への応用,教育システム情報学会研究報告, Vol.24, No.5, pp.36-39.
2009年
孫一 ,柏木治美,康敏,清光英成,大月一弘(2009.9) 教科書を用いた専門用語学習システムの設計,教育システム情報学会研究報告,Vol.23, No.7, pp.132-139.
康敏, 柏木治美, 鏑木誠 (2009.3) 合成音声評価スコアを提示するリスニング教材作成システムの開発について, 日本教育工学会研究報告集, JSET09-1, pp.365-368.
Harumi KASHIWAGI (2009.1) Potential use of RFID tags in foreign language learning, International Symposium-e-Learning in Higher Education, School of Languages and Communication, Kobe University, pp.80-91
柏木治美, 薛燕, 孫一, 孫荻, 康敏, 大月一弘(2009.1) ICタグを用いた実動作を伴う外国語学習支援システム, 教育システム情報学会研究報告, Vol.23, No.5, pp.62-69.
2007年
丸山華,宮本優宇,和田憲明,栗原芳範,高木浩志,立花千尋,中村孝治,沖原勝昭,横川博一,石川慎一郎,柏木治美(2007)「国際社会を生きる実践的コミュニケーション能力を備えた児童生徒の育成-確かな英語力を培う小中一貫カリキュラムの作成-」,学部附属共同研究研究紀要『小中一貫教育で実現する国際社会に生きる資質・能力の育成』,神戸大学発達科学部附属住吉校国際教育センター<神戸大学発達科学部附属住吉小・中学校>,pp.180-183.
2006年
立花千尋,丸山華,中村孝治,和田憲明,村崎千鶴,沖原勝昭,横川博一,石川慎一郎,柏木治美(2006)「国際社会を生きる実践的コミュニケーション能力を備えた児童生徒の育成-確かな英語力を培う小中一貫カリキュラムの作成-」,学部附属共同研究研究紀要『小中一貫教育で実現する国際社会に生きる資質・能力の育成』,神戸大学発達科学部附属住吉校国際教育センター<神戸大学発達科学部附属住吉小・中学校>,pp.194-197.
2005年
浅羽修丈,大月一弘,柏木治美,石桁正士(2005)「人文系大学生を対象としたIT技術教育の検討-Webによる調べ学習の実践報告-」,日本教育工学会研究報告集,JSET06-1,pp.57-64.
浅羽修丈,大月一弘,柏木治美,石桁正士(2005)「Webを利用したIT技術教育の試み」,近畿情報教育連合第7回合同研究会研究報告集,pp.3-8.
村崎千鶴,沖原勝昭,石川慎一郎,柏木治美(2005)「小学校英語での実践性を明らかにする授業づくり -コミュニケーション活動によって,進んで他者を理解しようとする子どもの育成-」,学部附属共同研究研究紀要『新時代を拓く学校づくり「豊かな文化を創造する子ども」-多文化社会に生きる資質の育成-』,神戸大学発達科学部附属住吉校国際教育センター<神戸大学発達科学部附属住吉小学校>教育実践56,pp.14-17.
2004年
柏木治美, 廣田智子, 康敏, 大月一弘(2004)「インタラクティブなCALLシステムを実現する位置情報ヒント教示機能」日本教育工学会研究報告集, JSET04-5, pp.73-80.
2000年
柏木治美,砂原志麻子,田中順子,大月一弘 (2000) 「外国語CAIシステムにおける誤り指摘機構の試作」,日本教育工学会研究報告集,JET2000-4,pp35-42.
1997年
柏木治美,大月一弘 (1997) 「自発的かつ協調的学習を支援するためのメーリングリストの利用に関する一考察」,日本教育工学会研究報告集,JET97-5,pp55-60.
1996年
柏木治美 (1996)「小学生の英語学習における感性と習得度の関係」,日本児童英語教育学会研究紀要第16号,日本児童英語教育学会,pp71-75.